LEDヘッドライト厳選コラム

シーケンシャルウインカーを各メーカー比較

投稿日:2019.05.24 お知らせ



1年前くらいでしょうか。シーケンシャルウインカーといういわゆる「流れるウインカー」というのが流行りだし、多くのメーカーからアフターパーツが販売されてきました。


車のアフターパーツはいつも決まった動きをする。車メーカーから新しい技術が出ると、高級車を中心に純正化され、高級車のようにしたいというニーズが溢れ、パーツメーカーがアフターパーツは製造する。


シーケンシャルウインカーは、2010年にアウディA8が初めて搭載されたと言われている。そこから2015年にはレクサスに搭載され、日本市場でも話題となりました。今やトヨタ車(アルファード、ヴェルファイア、C-HR)の人気車種を中心には純正でシーケンシャルウインカーが装備されていて、その他の車種に乗っているオーナーたちは、


 「俺もシーケンシャルウインカー取付けたい!」


という熱が高まり、楽天市場、Amazonなどでの売れ筋ランキングで上位にシーケンシャルウインカーがランクインしている。それほど、皆が熱狂してしまうシーケンシャルウインカーについて販売しているメーカーや商品の質についてまとめてみました。



シーケンシャルウインカーは、車検対応なの?



本来なら「車検非対応」であるが、平成26年10月にウインカー関係の保安基準である「方向指示に係る協定規則」が改訂され、「連鎖式による点灯が可能」になったことで一気に広まったと思われる。


この内容をみると、車検対応品として捉えて問題ないが、本来のウインカーの保安基準である、「方向指示器の灯光の色は、橙色であること」などをクリアしていれば、シーケンシャルウインカーに交換しても問題ないです。



ウインカーが流れる仕組み



仕組みは簡単です。LEDが何列に並んでいるので、リレーで連鎖的に点灯するように調整した簡単な仕組みです。シーケンシャルウインカーが当たり前になった背景には、LEDの技術進歩があると思います。


また、同じ流れるウインカーでも点灯のスピード、滑らかさ、明るさ、色味が各メーカー異なるので、インターネット店の場合は、動画を。実店舗であれば、実際に商品を手にして流れを見てください。各店舗、品質が異なると思います。


インターネットでは、シェアスタイルのシーケンシャルが人気。



滑らかな切り替えで、カッコいいですね。カッコいいって抽象的な言葉で、伝わるようで伝わりにくい表現ですが、素直にカッコいいと思いましたwww



シーケンシャルウインカーの取付けは簡単にできるの?



少しだけDIYの知識をお持ちであれば、業者に頼まず取付けできるくらいの難易度です。大まかな取付け手順として、



①LEDテープをユニットにそって這わせる。
 汎用のため、車にあった長さで切断する。


②切断した箇所はシリコーンなどで防水処理をする。


③テープをユニットに貼り付ける。
 貼る前は、パーツクリーナーで油分などを取り除くこと。


④配線の接続。純正ウインカーの配線に当商品の配線を割り込む必要がるので、
 エレクトロタップを使用して取り付ける。


⑤もし、ポジションと連動する場合は、
 純正ポジションの配線に同じように割り込ませる。


⑥マイナスは、ボディアースから取る。



これで完了です。詳細な取付けはシェアスタイルから動画が公開されているので、ご参考までに。




流れるウインカーのおすすめメーカーは?



わたしが自分で調べた、もしくはお客さんから教えてもらったメーカーを紹介します。


メーカータイプ金額機能
SHARE STYLE
(シェアスタイル)
汎用5980
SPHERE LIGHT
(スフィアライト)
専用設計17064ポジション点灯時はホワイト発光
VALENTI
(バレンティ)
専用設計15556ポジション点灯時はホワイト発光

SHARE STYLE(シェアスタイル) シーケンシャルウインカー



他メーカーと比べ、シーケンシャルウインカーの情報量が多く、取付け方法、点灯の雰囲気の心配がないので、安心して購入できるのではないでしょうか。


後で紹介するメーカーとは異なり、シェアスタイルで販売されているシーケンシャルはテープのため汎用性が高く色々な車種への取付け、フロント以外にはリアにも取り付けできるので、フロント・リアをシーケンシャルで統一することができます。


実際に使用感を聞いてみましょう。


フロントにシーケンシャルを導入しました。長さがぴったり、しかも明るくかっこいい!デイライトはいらないので、ウィンカー機能のみのものにしました。

シェアスタイルのウインカー専用シーケンシャルウインカーを取り付けしちゃいました!昼も夜も、ちょーきれいです。購入して大正解( ??? )作業内容は整備手帳に入れておきます

前回の車検のため、ヘッドライト上に取り付けた、シーケンシャルLEDテープを外して、戻ってきてから付けようと思っていたところ、シェアスタイルさんから、よりスムースで光具合が良さそうな商品があったので、あらためて購入^^;光具合もウィンカー連動による流れ具合、LED特有の粒感もあまり見えないので良かったです^^


SPHERE LIGHT(スフィアライト)



車種専用設計のためアルファード、ヴェルファイア、ノア、エスクァイアなどに限られるが、純正ウインカー球と置き換える仕様の流れるウインカー。

やっぱり純正ウインカーの場所が流れたらカッコいいというオーナー向けですね。あと取付けやすさもテープより簡単です。


また、この商品は、ポジション点灯時はウインカーランプがホワイトで点灯、ウインカー作動時にはアンバーで点滅する機能が備わっています。



取付けたオーナーさんの声。

車種はアルファードだが、ヘッドライトを外さず簡単に取り付ける事が出来た。接続に関しても難しくなく、5分程度で完了する。

VALENTI(バレンティ)



スフィアライトと同じ仕様で車種専用品となります。アルファード、ヴェルファイア、ノア、エスクァイアなどに。


商品をみると少し、デザインが異なっていますね。バレンティの方は、チップがむき出しタイプとなります。スフィアライトと同じく、ポジション点灯時はウインカーランプがホワイトで点灯、ウインカー作動時にはアンバーで点滅する機能が備わっています。


カッコいいですね。



シーケンシャルで気になるメーカーを並べてみました。



おまけ バイク用シーケンシャルウインカー



実はバイクもシーケンシャルウインカーが流行っています。バイクによりますが、ウィンカーユニット丸ごと交換になるので、作業が比較的に簡単です。だいだいの場合プラス、マイナス、ポジションの3本の線の加工なので、簡単にできるカスタムです。


よく旧車には似合わないという人もいますが、カスタム次第でネオレトロ感が出て、中々イケます。昨今は高級車以外にも純正でシーケンシャルが採用されていますが、まだまだ少なく、バイクで付けていたら、目立つ事間違いなしですね。


車体の小さいバイクは見落とされがちなので、目立つ事はとても良いです。



まとめ



今流行りのシーケンシャルについて書いてみました。各メーカーから販売されている商品は、どれも業者に頼む必要のないほど簡単に取付けできますね。


ほんと業者泣かせです 苦笑


ただ、このような手軽くカスタマイズできる商品ができればDIYするオーナーも増え、カスタム人工が増えてくるのであれば、私はそちらを応援します!シーケンシャルウインカーについては、メーカーの動画を見比べあなた好み(流れ、明るさ、機能性など)の商品を選んでみてください。


シーケンシャルウインカー販売メーカー一覧

メーカータイプ金額機能
SHARE STYLE
(シェアスタイル)
汎用5980
SPHERE LIGHT
(スフィアライト)
専用設計17064ポジション点灯時はホワイト発光
VALENTI
(バレンティ)
専用設計15556ポジション点灯時はホワイト発光

一覧を見る

Go Back to Top!