LEDヘッドライト

バイクこそLEDヘッドライト化がとても重要
投稿日:2016.08.10 おすすめの取付け箇所

■オートバイこそ、LEDヘッドライトを!
オートバイ・バイク全般は、自動車以上にLEDヘッドライトの恩恵を受ける乗り物です。
オートバイ・バイク全般は、かなり前から昼間の走行でもヘッドライトを点灯する“常時点灯”が一般的になりました。
常にヘッドライトを点灯すると、他の車輌に認識されやすくなります。そのためバイク事故やトラブルが減るという、
一定の効果を得たのが、このヘッドライトの常時点灯です。
常に点灯状態であるオートバイ・バイクのヘッドライトには、自動車のそれよりも高い信頼性が求められます。
オートバイ・バイクは、自動車に比べてサバイバルな要素がある乗り物。
LEDヘッドライトは、それに必要な機能をライダーに提供します。
目次
オートバイやバイクの装備は、想像以上にシビアな環境で動作
オートバイやバイクは、1998年の4月からエンジンがかかっている状態ではヘッドライトが点灯していることが義 務付けられました。このため、オートバイやバイクでは走行中必ずヘッドライトが点灯していることになり、 自動車に比べるとヘッドライトバルブの劣化は進行が早いといえます。
また、走行時の振動や急激な加減速によるGの影響もあり、自動車よりも確実に切れやすい状況に あると考えられます。問題なのは、このようなシビアな環境にありながら、オートバイやバイクの場合は ライトが1つしか搭載されていないことです。
自動車であれば、ヘッドライトはボディ前の左右に搭載されています。 このため、夜間にどちらかが切れても片側のライトが照らす光で何とか走行は可能です。
しかし、車体に1つしかヘッドライトがないオートバイ・バイクでは、それは不可能です。 下向きのライトが切れた場合は上向きのライトで走行することはできますが、 先行車や対向車には迷惑となります。
もし、オートバイ・バイクのヘッドライトがLEDであれば、少なくともバルブ切れによって 急激にヘッドライトが機能しなくなることはありません。これは、オートバイ・バイクの走行の安全性を大きく高めることにつながります。
(http://www.t1park.com/02629066264122282323398-12469125401246312523news/-krc より)
cap:昼間でもライトONが常識になって、バイクの事故が減った。
【この記事読まれてます】
LEDヘッドライト人気ランキング
ハロゲンからLEDに交換を検討している方は必読です。カスタム歴の長い私がお客さんの車にLEDを取付けた経験をもとに順位をつけてみた
オートバイ・バイクのLEDヘッドライト化はLEDのサイズに注意!
オートバイ・バイクでは、基本的にヘッドライトが1つしか搭載されていません。 このため、LED化に必要なバルブは1個でよく、費用面では自動車よりもリーズナブルにヘッドライトを LED化できるというメリットがあります。ただ、注意点がないわけではありません。
一番の注意点として考えられるのは、LEDバルブのサイズです。 カウルのないネイキッドタイプのオートバイの多くでは、密閉されたライトモジュールを 採用しているのが普通です。これはライトを雨やホコリなどから守るためですが、このような車両では、 このケース中にLEDヘッドライトの全パーツが収まるLEDバルブでないと使えないことになります。
またこのような車種では、密閉されたケース内で使いますから、 LEDバルブの冷却にも考慮する必要があります。バルブの交換そのものはオートバイ・バイクの日常点検が できるなら問題のない簡単なものですが、自分の乗るオートバイ・バイクに安心して使えるLEDバルブの選定には、 ノウハウを持つ人やショップのアドバイスがあった方が安心です。
cap:外したH4のハロゲンバルグをLEDヘッドライトと交換。このすべてをライトケース内に入れる必要がある。
今話題のLEDヘッドライト!プロ整備士がおすすめするLEDヘッドライトはこれ!
バイク用LEDは直流と交流に注意
上記では、LEDサイズに注意するように申し上げましたが、バイクのヘッドライトには、直流と交流の2種類があることを覚えておきましょう。
ご存知のように、半導体であるLEDに使用される電流は直流ですが、年式の古いバイクや、原付などの排気量の小さな車種の中には、交流を使用している車種があるのです。
自分のバイクがどちらなのかを見分ける方法は、エンジンをかけず、キーを「ON」
に回してみて、ヘッドライトが点灯していれば「直流」。エンジンが始動してからヘッドライトが点灯する場合は「交流」と判断できます。
市販されている商品の中には、直流(DC)専用、交流(AC)専用、さらにAC/DC汎用と分かれており、購入前には今一度愛車にマッチングしているか確認しましょう。
バイクのLED化はまだまだこれから
近年、メーカーのフラッグシップモデルや、大型スクーターを中心に、純正でLEDヘッドライトを採用したバイクも増えてきました。
しかし、その他の車種に目を向けると、例えば、125ccや50ccなどの小型排気量のバイクには、ホンダスーパーカブを除いて、まだまだ普及していません。
ハロゲンに比べ、省電力で高寿命なLEDをなぜ採用しないのかと思われるかもしれませんが、やはり一番の問題はコスト。
もともと車体価格の高い大型車や、販売台数が見込めるスーパーカブなどであれば、1台当たりの価格を抑えることができ、純正でLEDヘッドライトを採用することも可能なのです。
バイクにオススメのLEDはこれ!
ここからは、「純正よりも明るくしたい」「キレのある光でファッショナブルにしたい」という方に向けて、筆者が考える、バイク用オススメLEDをご紹介します。
・SPHERE LIGHT RIZINGⅡ(スフィアライト ライジングⅡ)
価格:12,800円~15,800円
色温度:4500K、6000K
光束:2400lm
消費電力:21W
動作電圧:DC12V
安心の日本製で、ファンレスヒートシンクを採用した、純正バルブと変わらないサイズ。
さらに、自動車部品振動試験において20Gまでの振動加速度試験に合格しているため、車よりも振動がシビアなバイクでの使用も安心。
さらに、確実な配光性能で車検にも対応している点もオススメです。
※実際の適合車種については公式サイトをご覧ください。
・fcl バイク用LEDヘッドライト
価格:7,200円~8,800円
色温度:5500K
光束:記載なし
消費電力:20W
動作電圧:DC12V
価格が安価なことが魅力のfcl。ヒートシンクはファンレスで省スペース設計のため取り付け可能車種が多いのも特徴。
チップの面積を小さくし、切れのあるカットオフラインと確実な配光を実現し、HIDで培った経験をもとにしたサポートも心強いポイントです。
※実際の適合車種については公式サイトをご覧ください。
・DAYTONA Force Ray(デイトナ フォースレイ)
価格:21,000円~23,500円
色温度:6500K
光束:1100lm~2500lm
消費電力:15W~
動作電圧:AC/DC併用、12V
老舗バイクのアフターパーツメーカーであるデイトナと、車用LEDの有名メーカーであるベロフの共同開発で誕生。
バイクパーツメーカーらしく省スペースにこだわったコンパクト設計でありながら、冷却ファンを備えたヒートシンクが特徴です。
※実際の適合車種については公式サイトをご覧ください。
【この記事読まれてます】
LEDヘッドライト人気ランキング
ハロゲンからLEDに交換を検討している方は必読です。カスタム歴の長い私がお客さんの車にLEDを取付けた経験をもとに順位をつけてみた