LEDヘッドライト厳選コラム

LEDヘッドライトは車検に通るの?

投稿日:2016.08.10 LEDヘッドライトの選び方

最近流行りのLEDヘッドライト、LEDヘッドライトに交換するメリットは、いくつかありますが、 最大の特徴は、消費電力が少ないということ。

最近の自動車は増え続ける電装品で電力が不足することも珍しくありません。オルタネーターで 発電する電力よりも車が消費する電力が多いと、バッテリー上がりの原因にもなります。

次に、HIDが発光を開始してから安定して点灯するまでに数十秒の時間がかかりますが、 LEDはスイッチを入れた瞬間から安定した発光を開始します。

そんな省電力であり、ハイビームに役に立つ点灯スピードをもつ LEDヘッドライトですが、車検には通るのか?多くのユーザーが気にしている項目かと 思います。

車検に適合するかが重要なポイント

LEDヘッドライトバルブに取り替えて、そのまま車検を通すことは可能なのでしょうか。 車検のためにバルブを元に戻すのも手間や時間がかかりますし、どうせなら、 そのまま車検に通るLEDバルブを選びたいものです。


では、車検に通るためにはどんな条件が必要なのでしょうか。



配光特性と明るさが重要



LEDヘッドライトバルブが、ハロゲンバルブやHIDと異なる点は、光源が面であることです。 点光源であるHIDやハロゲンは、360度発光する特徴があるのにたいして、LEDの場合は面で発光するので、 最大でも180度です。


s_DSC_0608

そのために、LEDヘッドライトバルブでは、複数のLEDを組み合わせることで、 この問題を解決しています。


なぜ、そのような対応が必要かというとヘッドライトユニットに設置されているリフレクターや プロジェクターの設計は点光源で発光することを前提にしているからです。ハロゲンランプと同じ位置と 発光範囲(360度光源)がそろわないと、ヘッドライトユニットによるカットラインが再現できないのです。


2015年9月以降、車検がHiビームでの検査からLoビームでの検査に変わったために ヘッドライトユニットが作るカットラインが重視されています。カットラインがうまく出ない場合は 車検に通らないということになりかねません。


特に、リフレクター式のヘッドライトは、プロジェクターヘッドライトユニットに比べて、 光源の発光位置にシビアです。H4のHi/Lo切り替え式のバルブの場合ほぼ100%がリフレクター式なので 注意が必要です。



s_IMG_3343


ヘッドライトが照射する明るさが重要



LEDヘッドライトバルブ単体の明るさはパッケージにルーメン値として、表示されていることが多いですが、 車検では、ヘッドライトユニット全体によって照らす明るさ(光度:カンデラ)で判断されます。


LEDチップがいくら明るくても、ヘッドライトのリフレクターやプロジェクターを通して照らされる 明るさが足りなければ、車検に通りません。


旧型車では、ヘッドライトが汚れたりくすんだりしているのを除去するだけで 大幅に光度が上がったという事例もありますので、ライトユニットとバルブを セットで考えることが重要です。


ヘッドライトの黄ばみ(汚れ)を取る方法はコチラ


アフターパーツなので、純正品を元に設計をしたユニットを介しているので、 配光や明るさが正しく出力できない事は、当たり前ですが、考えられます。


その点だけは、考慮して商品を選んでみてください。



おまけ-LEDヘッドライトを取付けできる車種に限りがある?-



LEDヘッドライトはチッブの温度が上昇してチップが壊れてしまうのを 避けるため冷却が必要となります。冷却装置として、ファン、フィン、リボンなどが採用されますが、 HIDやハロゲンと異なり、バルブ後方部分が大きくなっていて、取り付け車種に 限りがあります。



s_DSC_0666

まずは、車に取り付けられるか、ヘッドライトユニットを確認してください。


LEDバルブには必ず冷却のための装置が付いているためにハロゲンバルブではバルブのすぐ後ろが コネクターになっていますが、LEDバルブではバルブとコネクターの間に冷却のためのヒートシンクや ファンが付いているのが通常です。


ヘッドライトユニットのバルブが入る部分に比較的余裕がある車種は問題ありませんが、 補機類などが詰まっていて、ヘッドライトユニットのスペースが限られているような車の場合には、 注意が必要です。


LEDバルブを購入して、いざ取付けようと思っても、LEDバルブの冷却装置が大きくて入らないことも、 十分ありえますので、購入前には自分の車のヘッドライトユニットのスペースに余裕があるかを確認しましょう。



【この記事読まれてます】

LEDヘッドライト人気ランキング

ハロゲンからLEDに交換を検討している方は必読です。カスタム歴の長い私がお客さんの車にLEDを取付けた経験をもとに順位をつけてみた



・LEDヘッドライトを購入の際にはしっかり確認しましょう


LEDヘッドライトはハロゲンやHIDバルブと比べると異なる部分が多いために、自分の車に適合するか 十分吟味する必要があります。購入の際には販売店に相談する、同じ車種でLEDバルブを取り付けている人などの情報を集めるなどしたほうが良いでしょう。


LEDヘッドライト、車検時に注意するポイント

では、これから車検を迎えるという方、または、LEDへの交換を考えているが、車検が心配という方にむけて、ヘッドライトをLEDに交換するうえで、車検のどういった項目に注意したら良いか詳しく解説していきます。

車検で行われるヘッドライトの検査項目は、
1.光度(明るさ)
2.光軸(向き)
3.灯火の色(色温度)
の3つです。


下記より、それぞれについて見ていきましょう。


光度(明るさ)

単位はカンデラ(㏅)で表し、ロービーム(すれ違い灯)では6400㏅、ハイビームでは15000㏅以上が必要です。


先述したように、2015年9月から、ロービーム(すれ違い灯)の検査に変わりましたが、すべての車が対象ではなく、平成10年9月1日以降に製造された車に限られます。


LEDに交換したのであれば、年式が古く反射板やレンズ曇っている、または、青すぎる光ではない限り、必要な光度は確保できているはずです。


光軸(向き)

LEDに交換している場合に、もっとも落ちやすいのがこの光軸です。その理由は、ロービーム(すれ違い灯)の検査では、カットラインのエルボー点の位置を測定しているからなのです。


ヘッドライトの形式を問わず、ロービームは、光の屈折を利用してカットラインを生み出しており、すべてのヘッドライトは、純正ハロゲンの光源の位置を計算して設計されています。


のため、交換したLEDの位置が、純正と少しでも変わってしまうと、しっかりとしたカットラインが出せず、その結果、エルボー点も正確に出ないため、車検NGになってしまうのです。


今では、格安なLEDも販売されていますが、やはり、LEDの位置や、バルブ自体の組付け精度が低いため、車検を重視するのであれば、有名メーカーの商品の方が安心でしょう。


また、DIYで交換する際には、予めもともとのカットラインの出方や光軸を、塀などに移して測定しておくこともオススメです。


灯火の色(色温度)

一般ユーザーの方から、何カンデラまで車検に合格できるのかという質問を受けますが、車検で検査される項目に、色温度(ケルビン)は含まれていません。


何ケルビンではなく、ヘッドライトは光の色に決まりがあり、ヘッドライトの光は白色である必要があります。(平成17年12月31日までに製造された車は黄色もOK)


実際の車検では、検査官の目視により判断され、かつ、個体差があるため、正確に何ケルビンまでOKとは言い切れないのです。


また、色温度が高くなるにつれて、光度(明るさ)は下がっていくため、あまり色温度が高い、つまり青白い場合は、色味だけでなく光度でも不合格になる可能性があります。


一般的には6000ケルビン程度は問題なく車検をクリアしているようですが、もしも不安であれば5000ケルビン程度にしておくと良いでしょう。


※お店の取扱ラインナップにもよりますが。



【この記事読まれてます】

LEDヘッドライト人気ランキング

ハロゲンからLEDに交換を検討している方は必読です。カスタム歴の長い私がお客さんの車にLEDを取付けた経験をもとに順位をつけてみた



一覧を見る

Go Back to Top!